キャッシュフロー改善!主婦オーナーのリアル実践記

主婦でもできる不動産経営術

おはようございます、トムハチです。
今日は、不動産賃貸の経営をしながら キャッシュフローを良くするために実践してきた工夫 をご紹介します。

「節約」というと我慢のイメージですが、今回紹介するのは生活に支障がなく、長く続けられる方法ばかり。実際に取り組んできたものなので、ぜひ参考にしてみてください♪


①銀行との金利交渉

一番インパクトが大きかったのは 借入金の金利の引き下げ です。
わが家は地元の信用金庫がメイン。支店長交代のタイミングで交渉し、結果として金利が下がりました。

やはり「担当者の考え方次第」で対応が変わることも多く、定期的に交渉してみることが大事だと実感しました。


②使っていない水道を解約

駐車場に2か所水道がついていましたが、ほぼ使わず…。
思い切って解約したところ、年間約14,000円の節約 に。7年経っても困ったことはありません。


③個人年金保険をやめて小規模企業共済へ

当初は「付き合い」で入った個人年金保険でしたが、後に解約。
その分を 小規模企業共済へ一本化 しました。

小規模企業共済は掛金が全額所得控除になるので、節税効果が大きいのが魅力です。
(例:年間12万円掛ければ、まるまる12万円が控除対象に!)


④医療保険を見直し

貯蓄型の医療保険から、掛け捨てのコープ共済 へ変更。
保障内容はほぼ同じなのに、月1万円の固定費削減になりました。

コープ共済でなくても、県民共済もコストパフォーマンスが良いのでおすすめ。


⑤スマホをAUからUQへ乗り換え

夫婦でUQモバイルに変えたところ、月16,000円も安くなり、年間20万円の節約に!
格安SIMの中でもSMSが使える点が便利で、入居者さんや業者さんとのやり取りに重宝しています。


まとめ

キャッシュフローを良くするには、

  • 情報を集める(本・新聞・YouTubeなど)
  • 小さな改善を積み重ねる

これに尽きると思います。

気づけば、10年で年間70万円の支出削減 に成功しました。
小さな工夫の積み重ねが大きな成果になることを実感しています。

こんないろんなことを改善するきっかけになったのが、お金の大学です。

ユーチューブも発信されていて、学ぶほどに豊かさを実感できます(^^)v

本日はここまで。

ここまでお読みいただきありがとうございます♪

それでは、また!

ごきげんよう(@^^)/~~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました