みなさまごきげんよう♪トムハチです。
この春から長女むー氏のお弁当作りが始まりました。
料理が得意なわけではないけれど、
「せっかく作るなら娘が喜ぶものを」と思い、毎朝少しずつ工夫しています。
『お弁当日記』では、忙しい朝でも作れるおかずの組み合わせや、
旬の食材をちょこっと取り入れるコツを記録していきます。
「明日のお弁当どうしよう…」と迷うみなさまに、
少しでもヒントになればうれしいです。一緒にお弁当生活を楽しんでいきましょう♪
※このページはプロモーションを含みます。
今日のお弁当は「らくちん親子丼弁当」

1学期によく作ったむーの好きな親子丼弁当、二学期も再び登場!
簡単にできる割に、卵、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、キノコなど
栄養バランスよく入れられるので、大変よろしいお弁当。
作り方簡単でトムハチ流ですと
①鶏肉、玉ねぎ、にんじん、きのこを切る
②切ったものを炒める(肉が先)
③玉ねぎがしんなりしてきたら水を100ccと”五穀だし”大さじ1をいれ煮る
④具がいい感じに煮えたら溶き卵を加え蓋をして煮る。
⑤卵に火が通ったら、蓋を外し出来上がり。水分はお好みの塩梅までとばす。
煮てる間に朝ごはんを作れるのも良いです。
今日の旬の食材は奮発して買ったシャインマスカット。
便利すぎる!蓋つきミニフライパン
1学期の最後の方にお弁当作りをもっと快適にするために
小さなフライパンを買いました。ちょっとだけの揚げ物をするために
買ったのですが、ちょっと炒めたり、ちょっとゆでたりに大変便利で重宝しています♪
写真はオクラをゆでているところ。

お弁当用のちょっとだけの揚げ物も油が少なくて済みます(^^)v
そして、直径14センチのフライパンに我が家で使っていた鍋のふたがぴったりと使えて
それがまた卵料理に火を通すのに本当に便利なので、ちょうどよい蓋もあった方が
作る環境がアップします♪ガラスで中が見えるのはマストです。
万能調味料「五穀だれ」で味付けが決まる
あと、おすすめは忘れちゃいけない”五穀だれ”万能な甘辛味がお弁当作りを助けてくれます(^.^)
醤油、みりん、砂糖いらず、これ1本で味が決まります♪
きんぴらやひじき、煮魚にも使えます◎
いろんなものに使いすぎて味が同じにならないようにしないといけませんね(笑)
本日はここまで。
ここまでお読みいただきありがとうございます♪
それでは、また!
ごきげんよう(@^^)/~~~
コメント