土鍋炊飯ライフ 2年続けて メリットデメリット

家事を楽しく

おはようございます!トムハチです♪

土鍋炊飯をするようになってもうすぐ2年経ちます。

始める前は大変かなぁと思ったのですが、

意外とすぐに馴染んだので、ご紹介です。

メリット1 価格が安い

「高級炊飯器で毎日おいしいご飯が食べたいわぁ」と

主人に語ったところ、

「長時間保温していたら、高級炊飯器でも味は落ちるよ。」とご指摘。

そうそう、食べきらなかった分は

小分けにして冷凍すれば、美味しいまま保存できますが、

保温機能が便利なのでついついほったらかしにしていました。

いや、優先順位の低い家事でした。

高級炊飯器にこだわること無いかなと冷静になり

”美味しいご飯を毎日食べたい”気持ちにフォーカス。

土鍋で炊くご飯て美味しいなぁと感じていたので、

”土鍋 炊飯”で検索すると、いろいろ出てきました。

そこで注目したのがハリオ 蓋がガラスのご飯釜 1~2号 日本製

お値段\4.451-(2020.07の価格)

高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれなのですが、 

高級炊飯器は5万以上していたので、お安く感じました。

縦長な土鍋のハリオさん。

2020年7月コロナ禍で先の見通せない中、

少しでも日々を楽しくしたい気持ちもあり購入しました。

メリット2 美味しく炊ける 

美味しいと感じるのも人それぞれですが、

やはり土鍋で炊くと美味しく感じます。

メリット3 保温しない習慣が付いた

保温機能がないので、食べきらなかった分は

小分けにして冷凍するようになりました。

茶碗一膳分で分けておくと、

お弁当で使ったり、朝ご飯おにぎりにしたりと

何かと使い勝手が良いです。

保温機能でほったらかしてご飯を黄色くしてしまうより、

精神衛生上も良い気がします。

毎回ラップを使わなくて良いので、ご飯専用の保存容器を使っています♪

メリット4 夕食作りの段取りが作れる

17時に米を研ぎ吸水開始

→ 30分後に炊飯 → 7分で蒸気 → 弱火5分 → 蒸らし15分。

その間に味噌汁やおかずを作れるので、段取りが自然に整います。

デメリット1 炊飯中のしぶきが飛ぶ

炊飯が佳境になってくると、

しぶきが周りに飛び散ります。

蓋の部分に特殊な穴があり、そこから笛のような音がします。

その音が聞こえたら、弱火で5分という合図なのですが、

その穴から、しぶきが飛びます。

熱したお米の汁なのでちょっとべとべと(;^_^A

それを解消すべく、我が家ではアルミホイルを筒状にして

蓋の把手の周りに巻いて飛び散りを防いでいます。

こうすることで、飛び散りは防げます○

アルミホイルを毎日交換するのはもったいないので、

水で流しながら数日使いまわします( ´艸`)

デメリット2 割れに注意!

蓋はガラス、本体は陶器なので割れにはご注意。

衝撃を与えないよう、

また急冷しないように大事に扱っています。

先日うっかりガラスの蓋を落として割ってしまいました( ;∀;)

買い替えかしらと調べてみると、

ガラスの蓋だけ買えました。

お値段は\2.457-でしたが、

買い替えよりもお安いですし、

なによりも土鍋炊飯ライフを気に入っていたので助かりました。

まとめ

メリットの沢山ある土鍋炊飯ライフ。

ご飯に手をかけている感も自尊感情が高まりますよ~( ´∀` )

おすすめです♪

ここまでお読みいただきありがとうございます。

それでは、また!

ごきげんよう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました