家族がいるけどミニマリストにあこがれる

ゆるミニマリストへの道

おはようございます!トムハチです。

すっきりしたお部屋で心地よく暮らしたい!
そう思うのに、家族がいるとなかなか思うようにモノを処分できない…。

モヤモヤ、イライラ。ときには夫と衝突したこともありました。
「心地よく暮らしたいのに、家族とケンカしていたら元も子もないよね」って自分にツッコミを入れる毎日。

そこでわが家では、「家族と衝突しないためのお片付けルール」 を作って暮らしています。


家族がいてもミニマリストにあこがれる理由

片付けは自分だけの問題じゃなくて、家族の暮らしにも関わってきます。
だからこそ「全部捨てたい!」「でも家族が嫌がる…」というジレンマがつきもの。

そんな中でも、少しずつでもモノを減らして心地よい空間に近づけたら…とミニマリスト生活にあこがれています。


家族と衝突しないための「わが家のお片付けルール3つ」

人のモノを勝手に処分しない

これは私へのルールです。
家族といえども別人格。おもちゃ一つにも宝物みたいな価値があるから、勝手に処分はNG!

処分する前に必ず確認する

特に夫のゆーさんのモノ。
「バレなきゃ捨てちゃいたい!」という気持ちになるけど(笑)、確認は必須。
後で「あれどこ?」と聞かれたときに堂々と答えられるし、かわいく聞くと承諾率もUPします。

自分のモノは元の場所に戻す

娘のむーとすーに伝えているルールです。
モノには住所がある。使ったら戻す。
整理整頓も家庭教育の一部かなと思っています。(つい怒っちゃうけど💦)


無理なく続けられる「ゆるミニマリスト」の片付け方

片付けって意外と疲れるんです。
「迷ったら捨てる!」と行きたいけど、私は「迷ったらまた考える」で保留にしています。

さらにおすすめなのが1日1捨て
1年で365個、5年で1825個。長期目線で見ればかなりの数を減らせます。
無理せず、気分に合わせて。これが続けるコツです。


長期目線で考えるミニマリスト習慣

片付けを繰り返すうちに、ある日突然「なくても平気」と思える瞬間がやってきます。
今はごちゃごちゃしていても、必ずすっきりした空間に近づける!と信じてコツコツ進めています。

5年~10年くらいかけてもいいんじゃないかと思っています。

1年目に手放せなかったものが、2年目3年目で手放せるようになるからです。

自分がスッキリして輝き出すと、家族も自然と変わる。
こんまりさんやミニマリストタケルさんもそう言っていますし、私も信じてます(^.^)


大切なモノを次世代に受け継ぐ暮らし

手放すことばかりに目が行きがちだけど、残すモノを選ぶことも大事

例えば…

  • 錆びていた鉄瓶を磨いたら艶が戻ってきて、今も愛用中。
  • クローゼットの奥から出てきた革のバッグ。手入れしながら使えば長持ち。

お気に入りを大切に、むーとすーに受け継いでほしい。
そんな思いでモノと向き合っています。


まとめ|家族と一緒にゆるミニマリストを目指そう

  • 家族がいると片付けは一筋縄ではいかない
  • 衝突しないためにルールを作るのがポイント
  • 無理なく「ゆるミニマリスト」で続けるのがコツ
  • 捨てるだけでなく「残すモノ」を選ぶことも大事

お気に入りのモノに囲まれて、すっきり暮らす未来を目指して。
今日も少しずつ、お片付けを続けます。

本日もお読みいただきありがとうございました!
それでは、ごきげんよう♪

おまけ 捨て活のモチベーションを上げる書籍の紹介

↓モノの所有だけでなく、お金と時間の使い方も見直せる一冊。読んだ感想はこちら。

↓モノの所有の判断に”ときめき”を使ったのが新しい視点でした。

ときめく人生って素敵ですよね~☆

↓石阪京子さんのお片づけも好きです。処分に困るのは”紙と布”という言葉に

そうそう!と共感しました。

↓カナダで暮らすミニマリストの筆子さんの本。読んだ感想はこちら。

筆子さんはパレートの法則(20%の重要なものが80%の価値を生む)を意識し、

生活必需品だけを残して不要な物を減らすことで、効率的で快適なミニマリスト生活を実践してい

るのが参考になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました