この度、賃貸マンション経営において
債務超過状態を抜け出し、資産超過になることが出来ました。
義母が亡くなって、マンションを引き継ぎ10年
1億円以上あった借入金が、だいぶ小さくなり、金融資産よりも小さくなりました。
いわゆる資産超過に達することが出来ました。長かった。。遠かった。。怖かった。。。
2部屋空いたらデットゾーン(;’∀’)
税金と家事育児とを考えると私が外で働くのは無理ゲー。
借入金を返すために自分に今できることは何か?
借入金の額を意識しすぎると、
暗澹たる気持ちになってしまうので、
このゲームをどう乗り切るか!?
情報を探し、出来そうなことを片端から取り組む。
そんな感覚で乗り越えてきました。
結局答えは、良い習慣をどれだけ作れるのかということ。
節約と蓄財のために、どんなことをやっきたか、そんなことを書き綴っていこうと思います。
写真は気持ちを上げるイメージ画像です。いつかこんなバカンスを過ごしたい!

- 1.ユーチューブでお勉強
- 2.不要な保険の解約・見直し
- 3.学資保険を解約しジュニアニーサが無くなる前に滑り込む
- 4.AU⇒UQ
- 5.ふるさと納税で米と肉をゲット
- 6.ドリンクボトルは家族分お出かけ前に準備
- 7.食洗器・ドラム式洗濯機・お掃除ロボで時間を生み出す
- 8.食料品の買い出しはコープデリで時間を生み出す
- 9.空いた時間でヨガインストラクターの資格を取得
- 10.青色専従者・第3号非保険者という立場を守る
- 11.夫婦分業。夫には元気に働いてもらう・私は家事育児マンション管理を担当
- 12.クレカで納税して、ウエル活に使う
- 13.家庭菜園で旬な野菜をゲット
- 14.地域の活動に積極的に参加して社会資本を育てる
- 15.無理しない自炊 外食の前に中食を検討
- まとめ
1.ユーチューブでお勉強
中田ユーチューブ大学
資産形成のお勉強を始めたのが中田敦彦さんのユーチューブ大学でした。
彼のチャンネルは過去のものは見られないものが多いですが、
山崎元さんの『ほったらかし投資』を紹介した動画をきっかけに、
お金の授業を片っ端から視聴し『両学長のリベラルアーツ大学』に辿り着きました。
両学長リベラルアーツ大学 両学長のリベラルアーツ大学で、
資産形成のためのより具体的な方法を学び、出来るところから実践して行きました。
保険の見直し、スマホのキャリアの乗り換え、ふるさと
納税、時短家電の導入など、取り入れていくたびに暮らしが楽になる実感がありました。
最近は不動産Gメン滝島さん、エレガントオーナーズを主宰されいている五十嵐美帆さん
脱税理士すがわらくんの動画で学びを深めております。
2.不要な保険の解約・見直し
学資保険解約・・次女の誕生をきっかけに加入していた学資保険。
16000円ほどを毎月つみたてていました。
義母と付き合いがあった生保レディから勧められるままに契約した保険でした。
子ども手当からの支出での積み立てとはいえ、
月々の支払いは大きく家計を圧迫していました。3年程続けた
ところで『リベラルアーツ大学』で学資保険は我が家には不要と学び解約。
積み立てていたもので全額ジュニアニーサでオールカントリーのインデックスファンド
を6カ月ほどかけて積み立て購入しました。
月々の支払は無くなり、インデックスファンドの長期保有で
学費に備えることにしました。これまで積み立てていた金額は習い事に使えるようになりました。
民間保険解約・・これもまた義母と付き合いのあった
生保レディのおすすめで加入した私の医療保険。
1万2千円位お支払いしていました。
今思えばよくそんなに支払うお金があったなぁと思います。解約して
安くて掛け捨てのコープ共済に加入しました。保険料が3分の1くらいになりました。
個人年金解約・・これは不動産賃貸業でお付き合いのある信用金庫で勧められたもの。
借入金の利率を下げてもらったときに勧められたので、
がんばってくれた営業マンのために入っていましたが、解約。
営業のMさんごめんなさい。
年払いで4万円位でしたが、やっぱり固定での支出は負担になっていたので解約して楽になりました。
保険を解約見直しただけで、年間38万円の資金の余裕ができました。
3.学資保険を解約しジュニアニーサが無くなる前に滑り込む
保険の解約の話でも書きましたが、学資保険を解約し積み立てていたものを当時3歳の次女の
ジュニアニーサで全世界インデックスファンドを購入。ジュニアニーサはホールド力が強固なので
12年は手をつけずに持っておけると思い購入を決意しました。
資金拘束はきついですが、もともと学資保険で積み立てておこうと思ったお金なので
ジュニアニーサが丁度よかったかもしれません。
上下の変動はありますが、コロナ後の株価の上昇局面にうまくのれたので今のところ吉。
4.AU⇒UQ
これもまた『リベラルアーツ大学』の情報から。大手キャリアからUQに夫婦で乗り換えました。
年間15万円の支出カットに成功。
UQを選んだ理由は、ショートメッセージが使えるから。
入居者さんとやり取りする場合、深刻でないものはショートメッセージを使っているためです。

5.ふるさと納税で米と肉をゲット
この技もまた『リベラルアーツ大学』からのもの。
ふるさと納税の返礼品を贅沢品でなく、日常使いのものにすることで
節税と節約が叶うという優れ技。
お米を隔月にお届けを選択していたので、令和の米騒動に巻き込まれずに済みました(^.^)
納税することに変わりはありませんが、返礼品があるところが
予定納税のおまけつきという感覚で、楽しく利用しています♪ありがたや。
今年度は北海道の胚芽米と宮崎の鶏肉を返礼品として選びました♪
胚芽米は栄養が豊富で気に入っています。コスパも良し。
鶏肉はバラ凍結品なので使いやすくて大変よろしいです。
ふるさと納税で年間53000円位食費が賄われています♪
6.ドリンクボトルは家族分お出かけ前に準備
ラテマネー(習慣的に使ってしまう支出)を減らす取り組みとして
お出かけするときは、家族それぞれ飲み物を持参しています。
外出先で飲み物を買うことが減ります。
また、なぜわざわざ飲み物を持参するのかを子どもに話して聞かせています。
ちょっとしたお金も積もりつもって大きな金額になるよと。
シームレスのものや120㏄ほどの小さいものが手軽に使えるので便利です。
120ccでもホットコーヒーを持参すると
一口コーヒーを飲みたいときに。缶コーヒーを買わないですむので大変よいです。
主人も毎日飲むコーヒーは100円均一のボトルで持って行ってます。
インスタントコーヒーのアイスコーヒーを作ってます。
毎日買ってた頃に比べると年間30000円以上節約出来ています♪
7.食洗器・ドラム式洗濯機・お掃除ロボで時間を生み出す
固定費の見直しと同時期に行ったのが、時短家事の導入です。
時間の余裕は、読書や勉強の時間を作るために大事なものです。
食洗器について、・・買ってよかったものナンバーワンといっても過言ではない食洗器さん。
出会いはリサイクルショップでした。パナソニックの4年前の商品でしたが状態もよく定価の半値
だったのでものは試しに購入。手荒れもしなくなりました。1日当たり食器あらいにかかる時間が
40分程短縮。年間243時間の節約に!!10日以上食器洗いに費やしていたんですね。。。家事にかかる
時間をいかに効率よくするのかは資産形成に大きくかかわってきます。
置けるのであれば、必携のアイテムです。資金の余裕が出来たら、
賃貸のお部屋にもキッチンの交換時に食洗器付にしたいと思っています。
ドラム式洗濯機・・食洗器と時を同じくして導入したドラム式洗濯機さん。夜スイッチを入れれば
翌朝洗われて乾いた洗濯物が出来上がっているという奇跡。毎日現代の利器のありがたさに感謝してま
す。大げさかもしれませんが、それほど便利。
すべての洗濯物を入れる分けにはいかないので、少し
干す作業も必要ですが、それでも月々5時間の時間短縮、年間60時間もの余暇を作ることに貢献
してくれています。ありがとうドラム式洗濯機さん。
お掃除ロボのルンバさんは結婚当初から使っており、その便利さは実感していたので
9年目で壊れた時も迷わず購入しました。ただ、お安いものが出ていたので
ロボロックというメーカーの型番E5を購入。
大容量のダストボックスとルンバと変わらぬ機能に満足して使っています。
ロボット掃除機が2万円くらいで手に入ります。便利な世の中です。
8.食料品の買い出しはコープデリで時間を生み出す
娘が小さかったこともあり、食料品の買い出しは週に1度のコープデリを利用していました。
1週間で3回買い出しに行くとして、往復時間をいれて1回1時間。1週間で3時間
1カ月で12時間ほど時間を短縮できます。1年で72時間
ちょっと割高なところもありますが、時間を買っていると思って利用しています。
店舗に行かない分、無駄遣いもしないのでそれも◎
時短家電と宅配スーパーの利用で年間375時間
時間を捻出できている計算になります。日数にして15.625日
時間の余裕は気持ちの余裕になります。
少し前に長女むーに『ママ最近怒らなくなったよね。』と言われたのが、
嬉しかったと共に、時間捻出の効果が表れているなぁと感じました。
9.空いた時間でヨガインストラクターの資格を取得
便利家電とコープデリで家事の時間が圧縮され、
気持ちの余裕が出来ました。
そんなころご近所のおばさまに
ヨガインストラクターをやってみたら?と背中をおされ
もともとヨガが好きだったこともあり
RYT200というもっともベーシックなヨガの資格をとることにしました。
週1度1講義5時間ほど、約半年でオンラインで資格取得が出来ました。
もともとヨガを習っていたとはいえ、オンラインだけでは不安が残ったので
近所のヨガスタジオやヨガのオンラインレッスンで学びを深めてゆきました。
今では、月に2度近所のマダム向けにレッスンを定期的に行えるようになりました。
今後はミドル向けのレッスンも開拓していく予定です♪
ヨガのプログラムを組み立てるために、本を読んだり動画で学んだりするのが面白いです。
10.青色専従者・第3号非保険者という立場を守る
トムハチ暇なら借入金返済のために働きなさいよ!!と思うかもしれませんが
トムハチがお外で働かない理由は節税対策でもあります。
青色専従者というのになると、家族への給与が経費に出来ます。
この制度のお陰で外でパートで働く2カ月分くらい金額が節税出来ています。
しかし、不動産賃貸業から毎月お給料をもらっている体裁ではありますが、
そのお金はマンションの不意な修繕のためにプールしてあるため、
自分が自由に使えるお金ではありません。ここは苦しいところ。
また、厚生年金の第3号被保険者でもあるのも守りたいところ。
節税対策の青色申告や、第3号被保険者のメリットを凌駕するには
私も正社員としてフルタイムで働くのが最も経済合理性にかなっています。
ただ、それをすると間違いなくトムハチ家は破綻します(つд⊂)
主人は飲食店勤務のため土日は休めず、
生活時間帯も朝遅く夜遅いため子どもたちのお世話が全く出来ないからです( ;∀;)
イクメンやワークライフバランスは我が家では死語。。。
50半ばの主人は今更転職も厳しいので、働きなれた今の会社で頑張ってもらうのがベスト
トムハチはマンションの管理と育児をメインでした方がよろしい
というのが、夫婦間で一致しています。夫婦の話し合いって大事。
11.夫婦分業。夫には元気に働いてもらう・私は家事育児マンション管理を担当
そんなわけで、我が家は夫婦分業。夫は外で働いて、妻は家を守る。
そんな昭和な役割でやってます。
只、家の大きさが規格外の大きさなので、
掃除が物件管理、家計簿の記帳が青色申告書の作成
という具合になっておりますので、
妻が家を守るということに、全力で取り組んでいます。
12.クレカで納税して、ウエル活に使う
不動産賃貸業は固定資産税が高いです。我が家では1期30万ほどかかります( ;∀;)
減価償却で資産価値は減っているのに、なぜ固定資産税の納税額は変化しないのか、、、
7不思議です。そんなことをぼやいていても仕方ないので、楽しく対策。
還元率の高いクレジットカードで納税し、ポイントを利用するという技。
私の場合日曜日に還元率が1.5%になるVポイントカードプライムでエフレジを使い納税
⇒30万円×1.5%=4500Vポイントゲット。
VポイントサイトにてVポイントをワオンポイントに変更。
毎月20日のウエルシアにてウエル活。4500ワオンポイントで6750円分商品を買えます♪
現代の錬金術のよう
4期分なので固定資産税をクレジットカードで支払うだけで
年間27000円分の日用品を購入することが出来ます♪
現代の錬金術(*´艸`*)
ちなみに、支払い手数料がかかりますがポイント付与分で相殺されるので
クレジットカード支払いにしています。
不動産賃貸業は入ってくる金額が大きいですが、お支払いする金額も大きいので
外灯の電気代、エレベーターの動力代、固定資産税、所得税、フリーWiFi代など
クレジットカードを通せるものはクレジットカードで支払うと、ポイントが貯まり
貯めたポイントで日用品を購入すると蓄財になります。
13.家庭菜園で旬な野菜をゲット
3年前に実父が亡くなり、母と父でやっていた家庭菜園を週に1度手伝うようになりました。
夏の暑い日や冬の寒い日はきついこともありますが、
毎週母と兄と会って畑仕事をし、一緒に母が作ってくれたおにぎりを食べられることに
とても幸せな時間を感じています。
春はエンドウ豆、ジャガイモ、玉ねぎ等 夏はナス、キュウリ、トマト、ブルーベリー等
秋は柿、ヤーコン、サツマイモ 冬は大根、株、ブロッコリー、獅子ゆず
形や大きさはともあれ、季節の果物と野菜を収穫出来るので
家計がとても助かります。食べきれない野菜は入居者さんや
ご近所さんにおすそ分け、社会資本を育むのにも一役買っています。

ちなみに毎週日曜朝8時にEテレで『やさいの時間』というのを放送しており、
時折娘と見ています。その甲斐あってか理科の植物の単元はよく理解できるみたいです(^.^)
14.地域の活動に積極的に参加して社会資本を育てる
蓄財とは一見関係なさそうですが、町内会やPTAなどもの地域の活動に積極的
に参加することも、蓄財に大切なことと考えています。
というのも、私の愛読している橘玲氏によると
金融資本(お金・資産)、人的資本(健康・スキル)、社会資本(人間関係・信頼・ネットワーク)
という上記の3つの資本を豊かにすると自由で幸福な人生を実現可能にする。とのこと。
確かにお金だけあっても不健康だったら幸せを感じにくいだろうし
家族や友だちがいなかったら、つまらない人生になってしまいそうです。
この3つの資本という概念に出会ってから、
町内会やPTAでの人づきあいが、社会資本を豊かにするきっかけと思えるようになりました。
ちなみに、ヨガのレッスンはご町内のマダムが参加して下さっています。
トムハチという人間を見知ってくださってるので、
参加してくださっているのだと思うと、これまでの活動が良い方向に
積み重ねられていると感じています。
15.無理しない自炊 外食の前に中食を検討
自炊した方が、安上がりですし、好きなものを食べられます。野菜も沢山摂れます。
ただ、毎日の食事作りが時に大変に感じたり、時間的に無理な時があります。
そんな時は、外食に行く前にスーパーのお惣菜を検討。
最近のスーパーはお惣菜が充実していますし、
お寿司なんかは、美味しいものがお安く手に入ります♪
土曜の昼や日曜の昼、子どもの習い事の付き添いで
食事が作れなかった時は、外食する前にスーパーのご飯を提案してみています。
それだけで外食するより1000円~1500円位安上がりになります(^.^)
まとめ
固定費の見直しと家事家庭の導入で、
お金と時間の余裕が少しずつ生まれました。
この2つの余裕が生まれると気持ちの余裕も生まれてきます。
そうすると、ちょっと難しい本を読もうという気持ちも湧いてきます。
知識は防具であり武器であります。
完済まであと少し、
たんたんとがんばりたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございます♪
それでは、また!
ごきげんよう(@^^)/~~~
コメント