節約と蓄財 借入金1億円を返すために私が実践してきた方法。16~19

大家はつらいよ

この度、賃貸マンション経営において

債務超過状態を抜け出し、資産超過になることが出来ました。

義母が亡くなって、マンションを引き継ぎ10年

1億円以上あった借入金が、だいぶ小さくなり、金融資産よりも小さくなりました。

いわゆる資産超過に達することが出来ました。長かった。。遠かった。。怖かった。。。

2部屋空いたらデットゾーン(;’∀’)

税金と家事育児とを考えると私が外で働くのは無理ゲー。

借入金を返すために自分に今できることは何か?

借入金の額を意識しすぎると、

暗澹たる気持ちになってしまうので、

このゲームをどう乗り切るか!?

情報を探し、出来そうなことを片端から取り組む。

そんな感覚で乗り越えてきました。

結局答えは、良い習慣をどれだけ作れるのかということ。

節約と蓄財のために、どんなことをやっきたか、そんなことを書き綴っていこうと思います。

16.天気の良い日に家族で公園にピクニック

幸福とはなんぞやと考えた時に、”私は家族と仲良く楽しく過ごせること”に

辿り着きました。それを具現化するのにてっとり早いのが

天気の良い日に家族で公園にピクニック♪

家族の満足感が上がりますし、

良いことをしているという達成感もあります(^.^)

満足感が高い生活をする→心が安定する→余計な散財を防ぐ

という流れになります。幸せって意外と安上がり。

ちなみに、ピクニックにはホットサンドがらくちんで気に入っています。

お弁当を用意する気力が湧かない時は、おやつピクニックもおすすめ。

好きなおやつと飲み物を持って公園にいくだけ。小学生の放課後のような気分です(^.^)

17.ゼロ円の趣味 図書館・散歩・掃除・片付け

家事家電の導入や、子どもの成長で時間が少しとれたら

自分の時間に使いたいものです。ほんの10分でも集中して取り組むだけでも

達成感があります。

できれば、お金をかけず充実感が味わえるのがコストパフォーマンスが良いのでおすすめ。

図書館で読みたい本を集中して選んだり、

一人で家の周りを散歩したり、

家の掃除と片付けもコストパフォーマンスに優れているのでおすすめ。

とくにほこりを取り払うと、すがすがしい気持ちになります。

お気に入りはクイックルハンディ。これがあればテレビ周りのほこりや

換気扇のほこりなど、二の足を踏みがちな場所も勇敢に立ち向かえます!!

18.メンタルケアに注力 運動は必須

メンタルケアにも意識をして生活してきました。

テンションが高くても疲れるし、低くても疲れます。

メンタルが不安定だと、お金使いが荒くなることは

会社員時代に経験済み。

いつも安定した気持ちでいるのって大事です。

そのために

最近は朝ジムで有酸素運動、サイクリングマシンやトレッドミル。

もっと詳しくいうと、心拍数100~110位までもっていき

そこから10分から15分続けると、頭がすかっとして

1日を通しておおむねご機嫌でいられます。

※個人差あり

ちなみにチョコザップに行っていましたが、FIT365というジムが近くに出来たので

乗り換えました(∀`*ゞ)エヘヘ広くてトレーニングマシンも充実しており

有酸素マシンも待たずに使えるので気に入っています。

FIT365は家族4人まで3278円で24時間利用できます♪(同時には利用不可)

我が家は主人が入会し私が家族会員になっています。運動嫌いの主人はなかなかなか行けませんが

いつか通える日が来るといいです( ´艸`)

19.ごほうび消費はとくにしない。

かつては

ことあるごとにごほうびと称して、コンビニでカフェラテを買ったり

スイーツを買ってみたりしていました。

しかし、

コンビニのカフェラテよりも、

お気に入りのハーブティーを自分で入れた方が

気持ちにフィットすることを、

スイーツは脂質と糖質の塊ということを

知ってしまった今、なにが自分にとってごほうびなのか

よく分からなくなってしまいました。

ゆるミニマリストを目指し、モノを少なくする中で

所有欲もだいぶ減退しており、モノによるごほうびもピンときません。。。

そもそも、気持ちの浮き沈みが無い方が良いと考えているので

ごほうびは特になくても良しとしています。

お気に入りはミントティー。爽やかな香りでリフレッシュ出来ます。

スタバには行かないのですが、スタバのマグカップで飲むと

何故か気持ちが上がるので、長年愛用しています。

容量が多いからか?スタバ風が楽しめるからか?なぞです。

本日はここまで。

ここまでお読みいただきありがとうございます♪

それでは、また!

ごきげんよう(@^^)/~~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました